2012年3月28日水曜日

A-6E イントルーダー

 瞼の、腫れも引いて作業再開です。

主翼を、張り合わせヒケのある所にパテを盛って修正です。
後で、修正するつもりですが張り合わせた所の隙間が大きすぎるのが気になります。
水平尾翼は、モールド彫り直してペーパー掛けしました。


途中ですが、注文していた材料が届いたので紹介します。
これが、シリコーンの樹脂と硬化剤(見づらいと思いますが)です。
メーカーは、色々ありますがAmazon.comで安かったので今回は
GSIクオレスのMrシリコーンを購入しました。
これで、形取りが出来ます。
こちらは、同じくAmazon.comにて購入のレジンキャスト(無発砲ウレタン樹脂)です。
これも、メーカーは色々あるのですがウェーブの製品にしました。
型を、元に複製が出来ます。
制作記に戻って、前からパテ盛りにて改造中のエアーインテークの部品です。
何回かに、分けてパテ盛りしながら整形している途中ですがこんな感じです。
角度を変えて撮影。

これも、前回制作中だった排気口の部分です。
0.3mmのプラ板を、接着して余分なプラ材をカットして写真にて確認しながら部品の加工が済んだ所です。
この後、表面をペーパー掛けしたりして仕上げて行きます。

機体本体下面の、部品を接着したら結構隙間が有ったりしたのでパテを盛って修正中の所です。

2012年3月23日金曜日

ガレージキットメーカーへの道

ここ四日ばかり、模型制作中断してましてと言うのも法事があったり花粉症で目がかゆくついつい目の回りを掻いてしまい瞼が腫れて作業がしづらかったので腫れが引くまで安静にしている所でございます。
制作記の代わりに、ガレージキットメーカーへの道第二回をお送りしたいと思います。
今回は、キットの選定から販売までの流れを簡単に書いて行こうと思います。
前回も、書きましたがまずどんな物をキット化するかを決めます。
キットと言っても、飛行機等の実物の物からアニメやマンガに登場する架空の物や全くのオリジナルデザインの物や他にすでに模型として発売されてるキットのディーティルアップパーツ等があります。
作る物を、決めたら資料を集めスケール物なら作る物のスケールを決めて資料を元にスケールに合わせて図面を書きます。

原型制作
 資料や、図面を元に原型を作って行きます。
原型は、作る材料はいろんな物がありますが手近なとこでプラ材やポリパテにての造形やレジンの塊からの削りだしとか色んな材料を使って組み上げて行ったりなどで作ります。
この原型を元に、型を取りキットを量産していくわけです。

型取り
 型取りは、適度な大きさの四角い枠にねんどをある程度の厚みで敷き詰めそこへ原型を物によりますがある程度埋め込みます。
次に、型取りのためのシリコーンを流し込みます。
乾いたら、型の半分が完成なのですがもう半分の型を作るためにねんどだけを綺麗に取り除き原型を上側にして枠で囲みシリコーンどうしがくっ付かないように剥離剤を塗布してからシリコーンを流し込み乾いたらシリコーンどうしを剥がし原型を取り出し注型の完成です。
実際は、書いてある意外にもいろいろあるのですが割愛します。

型を使って製品の形成
 出来た型に、レジン(無発砲ウレタン樹脂)を流し込んで固まれば製品の出来上がりになります。
レジンは、サラサラの液体なので型の合わせ目から液が漏れないように養生して置くのが肝心です。

出来た製品を販売
 私の場合は、ネットにて販売して行くつもりなのでネットへ製品情報をアップして行きます。
ネット販売も、多種の方法がありどれがいいのかよく検討して決めなければなりません。

後は、材料費などからの製品価格の決定や会計関係のお勉強が必要になってきます。

本当に、簡単ですがこういった流れです。

2012年3月17日土曜日

A-6E イントルーダー

前回、組み立てて合わせ目を消したキャノピーをペーパーの番手を上げながら研磨して最後にセラミックコンパウンド(ハセガワ製)で磨いて透明度を取り戻します。
その後、研磨などで消えたモールドを堀直します。
透明なうえ、左右分割のパーツのため接着面の白濁が目立ちますがほとんど塗装後には見えなくなります。
商品として、白濁しない接着剤もあるのでそれを使えば奇麗な接着面なるのですが手持ちに無いので通常の接着剤で着けてます。
続いて、塗装に向けてマスキングをしておきます。
ざっと、マスキングテープを貼ってからモールドに添ってデザインナイフでテープをカットして出来上がりです。
塗装まで、このまま保管して置きます。

エアーインテークの、パーツの内側が実機の写真と比べると薄いのでポリパテにて盛っている所です。
結構な量を、盛らないといけないので何回かに分けて盛って行きます。
ジェットエンジンの、排気口も気になったので0.3mmプラ板を使ってディーティルアップして行きます。
垂直尾翼の、一部にヒケと合わせ目の段差があったので修正するためパテを盛った所です。
同じく、垂直尾翼の前部に衝突防止灯があるのですが形だけになっているので手を加えて透明プラにて加工した防止等を着けます。
衝突防止灯を、加工して着けた所
全部の、塗装の最後にクリアーレッドで塗ります。

2012年3月13日火曜日

A-6E イントルーダー

コックピットを、エアークラフトグレイ(Mr.COLOR)で塗装

塗料が、乾く間にキャノピーを組み立て合わせ目をサンディングして消します。
キットとしては、残念なのがキャノピーが左右分割になっていることです。
コックピット周りは、フジミやタミヤ(イタレリ製)の方がキャノピーからシートやパネルなど良く出来ています。
コックピットの、組み立て塗装完成です。
やっと、コックピットを組み込んで機体本体の組み立てです。
組み立て後、合わせ目やヒケなどをパテを盛ってヤスリやペーパーでサンディングした所です。
機体本体と機首の、合わせ目が段差がありました。
本体の合わせ目も、修正しながら接着したけど段差が出てしまいます。
同時進行で、凸モールドから凹モールドへの彫り直しをしています。

2012年3月7日水曜日

A-6E イントルーダー

 投稿に、間が空いてしまいました。
まず、コックピットですが資料の写真を見てあれやこれやと悩みながら最初は、パネル周りをデカールを使わず自作しようと思いなるだけリアルにと工作してみました。
シートサイドのパネル部分は、角プラ棒で基礎を作りスイッチやレバーを伸ばしランナーやプラ材切り出しにて制作して貼付けました。
その他、細かいボタン類は塗装にて表現してみようと考えてます。
コックピット前面パネルは、キットの物が実機と違いフラット面だったのでポリパテで裏打ちをしてから加工して左右で段差を付けました。
その上で、0.3mm プラ板でパネルのメーターやディスプレイの形を抜くかたちで表現して加工したキットの物に貼り付けました。
イジェクションシートは、二つ共ディーティルアップして塗装しましたが、一部塗装出来てない所があります。
シートベルトは、パイロットを乗せた状態に作る事にしたので端折りました。
シート側面の固定ベルトを切り出して貼付けました。

コックピット前面パネルは、自作からデカールを使う形に切り替えました。
何故かと、言いますとパネル工作中に新たな前面パネルの写真を見つけてしまい計器類の配置などイントルーダーのバージョンによって違いがあるため今回は資料不足で自作をやめてデカールで行く事にしました。
折角あけた所を、ポリパテとプラパテにて埋めて修正しました。
ただ、左右のパネル段差の加工は生かします。
コックピットと、後部にプラ材でかさ上げして機体に付けた時に隙間ができない様にしました。
これは、コックピットの機体への固定のためにも必要なためです。

2012年3月2日金曜日

A-6E イントルーダー

前回に、引き続きシートの制作です。

前回、ポリパテを盛った後乾くのを待ちデザインナイフやペーパーヤスリなどで整形し、0.5mm真鍮線を曲げてヘッド部分に瞬着にて付けサーフェーサーを筆塗りした所です。
横から
後ろ側
その後、真鍮線やプラ板を加工してディーティルを追加して
塗装してみました。
シートの、クッション部分のグリーンが濃すぎました。
後、シートベルトも加工して追加したくなってきました。
その他、細かい所で気になる所があるので今後今回の制作とは別で作ろうと思います。
後、もう一つを塗装まで完成させてコックピットの制作に移りたいと思います。